📼
Google Extend IO Tokyo 2023

ekusiadadus

ekusiadadus

2023年7月14日
GoogleGoogle IOPixelPaLMFlutterAndroid

Google Extend IO Tokyo で Google に行ってきました! 実際にGoogleの新しい製品や講演等を楽しみました

# Google Extend IO Tokyo 2023

# what is this

この記事は、Google Extend IO 2023 に参加した際の記事です。

午前に、基調講演と#AskWeb, #AskMachineLearning を見て、お昼にお弁当を食べて帰りました。

# 個人的に気になった発表

発表された分野がとても多岐にわたるので、以下個人的に気になった発表に絞って紹介します。

# 基調講演

基調講演で、最も強調されていたのはやはり AI 関連でした。 生成 AI がどのように Google や関連サービスで使われているか、また、どのように使われていくかが強調されていました。

『Google I/O がどういう意味かご存じですか?』という話がありました。(最後にのせておきます)

# Android, Flutter

What's new in Android development toolsGet an overview of what's new in Android Studio for Android app developers, including demos and a presentation of relevant features that can accelerate your ...What's new in Android development tools

Android 14

Release notes  |  Android DevelopersRelease notes and known issues for the latest Android 14 builds.Release notes  |  Android Developers

2023/07/11 に Android 14 がリリースされました。

  • 写真や動画などに個別のアクセス権を与える

等が紹介されていました。主にフォトピッカーを使いましょうのお話でした。

Studio Bot

Android では、特に Android Studio Bot が強調されていました。

Scopri il bot Studio  |  Android Studio  |  Android DevelopersScopri come migliorare la produttività della programmazione con il bot di Studio.Scopri il bot Studio  |  Android Studio  |  Android Developers

しかし、現状はアメリカのみでプレビューされています。 日本勢は現状待つ以外なさそうです。(Copilot 使おう)

参考例としては、ダークモード対応を自動でやってくれるというものがありました。

Flutter、iOS でのエンジンの変更

Flutter の iOS での UI レンダリングエンジンが Skia から Impeller に変更されました。

Skia だとアプリの初回起動時にシェーダーコンパイルが発生します。Android だと基本的に問題になることはないのですが、iOS ではかなりパフォーマンスが悪いことがわかっていました。 そのため、iOS では Impeller を使うことになりました。

https://twitter.com/gordonphayes/status/1654107954268782595

Android は Skia のままですが、将来的には Impeller に変更される予定です。

Impeller rendering engineWhat is Impeller and how to enable it?Impeller rendering engine

Material 3, Design Hub

Material 3 が紹介されていました。 全体を通して、デバイスが多様化する中で、どのように UI を設計していくかが強調されていました。

デザイン参考ページ -> Material DesignBuild beautiful, usable products faster. Material Design is an adaptable system—backed by open-source code—that helps teams build high quality digital experiences.Material Design UI Design  |  Android DevelopersDiscover the latest app development tools, platform updates, training, and documentation for developers across every Android device. UI Design  |  Android Developers

Material Design 3 in Compose  |  Jetpack Compose  |  Android DevelopersMaterial Design 3 in Compose  |  Jetpack Compose  |  Android Developers

Develop — Material Design 3Implement Material Design with code and developer documentation for MDC-Android, Flutter, Jetpack Compose, and the Web.Develop — Material Design 3

詳しくまとまっている記事 -> Material Design 3ガイドライン概要 - QiitaAndroid Advent Calendar 10日目です。Material Designの一般的な話に留まってしまいました。Android特有の話やコードは出てきませんが、「ふーん」と流し読み…Material Design 3ガイドライン概要 - Qiita

その他

Flutter, Android ・CameraX のサポート

Dart 3 の言語機能の紹介

Cyber Agent さんの発表もとても面白そうでした。(オンラインで見た)

Google I/O Extended Japan 2023 - Web Performance at CyberAgent国内事例 / Fireside Chat パスキー、プライバシーサンドボックス、パフォーマンスの 3 つの領域について、先進的な取り組みをされている会社をそれぞれお招きし、Google 社員と対談しながら詳細についてお話しいただきます。 https://developersonair.withgoogle.com/events/ioextendedjapan2023?talk=webcasestudy Google I/O Extended Japan 2023 - Web Performance at CyberAgent

# Firebase

Firebase Extensions

Firebase Extensions | Pre-packaged solutions that save you timeDiscover Firebase, Google’s mobile and web app development platform that helps developers build apps and games that users will love.Firebase Extensions | Pre-packaged solutions that save you time

  • ChatBot with PaLM API

Chatbot with PaLM API | Firebase Extensions HubDeploys customizable chatbots using PaLM API and Firestore.Chatbot with PaLM API | Firebase Extensions Hub

Flutter とかで、カスタマーサポートの ChatBot を作るのに使えそう...

Firestore

・OR や IN クエリ のサポート

Apr 2023: Firestore OR and IN queries, Play Integrity, use TOTP for MFA, and Firebase at Google I/O!Welcome to the April 2023 edition of Firebase Release Notes with Frank van Puffelen. In this video, puf discusses updates on Firestore, importing to Realtime...Apr 2023: Firestore OR and IN queries, Play Integrity, use TOTP for MFA, and Firebase at Google I/O!

Firestore でも かなり複雑なクエリが書けるようになって嬉しさ

Firebase App Check

  • Firebase App Check の新しいリプレイ保護
  • ML エンドポイント
  • Unity と C++ SDK

Enhance your app security with new features in Firebase App Check Learn how to improve your security for games and IoT devices and use new replay protections in Firebase App Check.  Enhance your app security with new features in Firebase App Check

What's new in FirebaseFirebase is the thread that simplifies the communication between all parts of your stack. Discover the newest features like running server code, quickly find...What's new in Firebase

# Web

WebGPU

WebGPU が Chrome 113 で GA になりました。 WebGL よりも高速で、かつ、より低レベルな API になっています。

比較はこちら WebGPUがついに利用可能に - WebGL以上の高速な描画と、計算処理への可能性 - ICS MEDIA2023年5月にリリースされたGoogle Chrome 113で、次世代WebグラフィックスのJavaScriptAPIであるWebGPU(ウェブジーピーユー)がデフォルトで利用できるようになりました。WebGPUがついに利用可能に - WebGL以上の高速な描画と、計算処理への可能性 - ICS MEDIA

Web Vitals

Introducing INP to Core Web Vitals  |  Google Search Central Blog  |  Google for DevelopersIntroducing INP to Core Web Vitals  |  Google Search Central Blog  |  Google for Developers

Web Vitals に INP が採用されるようになります。

コアウェブバイタルズの指標の一つである First Input Delay(FID)は反応性を測定しますが、FID の既知の限界があります。これが Chrome チームに、これらの限界をより効果的に解消する新たな指標を模索し、フィードバックを求めるように促しました。2022 年、彼らはこの新しい指標として Interaction to Next Paint(INP)を発表し、その有効性をテストするためにコミュニティと協力し始めました。

もう 1 年テストを行い、コミュニティからのフィードバックを収集した後、Chrome チームは 2024 年 3 月に有効となる新たなコアウェブバイタルズの反応性指標として INP を推進することを決定し、FID を置き換えました。Chrome チームのブログ投稿で、この変更と新しい指標の背後にある理由について詳しく説明されています。

First Input Delay だけではなく、Interaction to Next Paint が採用されるようになります。 つまり、ページの表示速度だけでなくアプリ内の反応性も加味するようになります。(たぶん)

Baseline

Baseline  |  Articles  |  web.devWeb Platform Baseline brings clarity to information about browser support for web platform features.Baseline  |  Articles  |  web.dev

Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始Web開発者の開発体験を改善することなどを目的としたW3CのWebDX Community Groupは、つねに新たな機能などが登場し変化し続けるWeb標準のうち、Web開発者が安心して使える機能群を示す新たなステータス「Baseline」...Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始

Google I/O 2023 で発表された Baseline は、ウェブサイトやウェブアプリケーションで特定の機能や API が安全に使用できるかどうかを一目で確認するためのツール ブラウザがどの機能が使えるかということが分かりづらくなったので、新しい基準 Baseline を設けて、開発者にとって分かりやすくするための取り組み

割と最近 CSS 周りや認証周りのアップデート、WebGPU 等ブラウザごとに機能がばらばらになってきているので、このような取り組みはとても嬉しみ

CSS

شروع به کار با Style Queries  |  CSS and UI  |  Chrome for Developersپرس و جوهای سبک به توسعه دهندگان اجازه می دهد تا با استفاده از قانون @container، مقادیر سبک عنصر والد را پرس و جو کنند. در کروم 111، درخواست‌های سبک برای ویژگی‌های سفارشی CSS ثابت هستند. یاد بگیرید که چگونه با آنها شروع کنید.

style query 等

多すぎるのと、CSS まったくわからん勢なので..

# Machine Learning

Machine Learning 関連の発表では、主に生成系 AI のお話が多かったです。 特に MediaPipe が強調されていました。

  • PaLM API
  • Maker Suite
  • Generative AI Studio
  • Vertex AI with Generative AI
  • MediaPipe
  • A3 supercomputers
  • ML for Sheets

PaLM2, Maker Suite, ML for Sheets

おそらくこれが一番でかい発表だったと思います。 PaLM2 は、PaLM の後継で、PaLM は、Google の内部で使われている AI です。 Bard, PaLM, LaMda 等ありますが、PaLM2 が最新です。

https://makersuite.google.com/

Maker Suite に申し込んで、ほぼ即日使えるようになりました。 ゼロショットラーニング等が使えそうです。(面白そう)

Spread Sheet で簡単に Machine Learning ができる拡張機能が面白めでした。 https://workspace.google.com/marketplace/app/simple_ml_for_sheets/685936641092

MediaPipe

顔や手のリアルタイム検出ですが、OpenCV 等でエッジでやる方が早いのでは?という疑問がありました。

MediaPipe Solutions guide  |  Google for DevelopersMediaPipe Solutions guide  |  Google for Developers

# 展示

Pixel 7a

自分は、Pixel 6a を使っているのですが、最新の Pixel 7a が展示されていました。

Pixel 6aPixel 7a
CPUTensor G1Tensor G2
RAM6GB8GB
リフレッシュレート60Hz90Hz
カメラ1220 万画素5000 万画素

大きさが全く同じなのにもかかわらず、全体的にスペックが上がっていました。 これで 7-8 万円は安すぎる... Google 関連サービスの割引(YouTube Premium)とかもあるので、よい Pixel 製品を持っている場合は、下取り出せば 5 万円くらいで買えるはずです..

Pixel Fold

Pixel Fold はまだ予約受付中ですが、実機が展示されていました。 実機を触ってみた感じ、かなり良かったです。

3 画面で構成されていて、折りたたんだときには、外側の画面が使えます。 すこし重いですが、大きな画面で動画を見たり、ゲームをしたりするのは楽しそうでした。

ゲーム

顔の表情で、Invader Game をする展示がありました

Project Gameface Introducing Project Gameface: A hands-free, AI-powered gaming mouseProject Gameface, a new open-source hands-free gaming mouse has the potential to make gaming more accessible.Introducing Project Gameface: A hands-free, AI-powered gaming mouse

Googleとタイトー、ARインベーダーゲームSpace Invaders:World Defense発表。Geospatial Creatorで制作 | テクノエッジ TechnoEdgeGoogleとタイトーが、レトロゲームの名作『スペースインベーダー』のAR版、『Space Invaders:World Defense』を発表しました。Googleとタイトー、ARインベーダーゲームSpace Invaders:World Defense発表。Geospatial Creatorで制作 | テクノエッジ TechnoEdge

SPACE INVADERS: World Defense誕生から45年の歳月を経て、スペースインベーダーが再び襲来!SPACE INVADERS: World Defense

『スペースインベーダー ワールドディフェンス』ゲーム紹介トレーラー①Googleが提供する最新AR技術ARCore Geospatial API※を駆使した全く新しい没入体験を提供するゲームアプリ『スペースインベーダーワールドディフェンス』 のトレーラーです。2023年7月18日配信予定▼事前予約はこちらからiOS    https://apple.co/46D71NYAndro...『スペースインベーダー ワールドディフェンス』ゲーム紹介トレーラー①

たぶん、上の記事?のゲームです。 池袋の西武で AR ゲームをしている風景があって、面白そうでした。

でもこの手のゲームは、結構前から Apple も割とやっていて、どういう違いがあるのかとても楽しみにしています。

SPACE INVADERS: World Defense - Apps on Google PlaySPACE INVADERS return for an immersive experience across dimensions.SPACE INVADERS: World Defense - Apps on Google Play

# 感想

帰りにお土産を貰いました。

Google Extend I/O Tokyo 2023 のお土産袋

Google Extend I/O Tokyo 2023 のお土産袋の中身です。

  • Google Extend I/O Tokyo 2023 の水筒
  • Google Extend I/O Tokyo 2023 の T シャツ
  • Google Extend I/O Tokyo 2023 のステッカー

Google Extend I/O Tokyo 2023 のお土産袋の中身

Bard のお試しコーナーでクッキーをお土産に貰いました。 このクッキーは、インターンで来ている方に差し上げました。

Bardのお試しコーナーでもらったクッキー

** 雑談 **

Google I/O がどういう意味かご存じですか?

googol とは、1920 年、米国の数学者エドワード・カスナーの当時 9 歳の甥ミルトン・シロッタによって作られた数字の単位で、1 グーゴルは 10 の 100 乗を指す。 (引用: https://www.i-ise.com/jp/column/kyuukonu/2018/1807.html#:~:text=%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%811920%E5%B9%B4,%E3%81%AE100%E4%B9%97%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%99%E3%80%82)

1 グーゴル = 10100 = 10, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000

Google I/O の名前の由来は、グーゴルという数値に基づいています。グーゴルとは 1 に 100 個のゼロが続く数で、Google の社名の元となった数です。

Lorin 氏によると、「I/O の名前とロゴは、グーゴルの最初の 1 と 0 から来ており、他の全てのゼロは省略されました。これが全て Google に帰結します」とのこと。さらにブレインストーミングの過程で、「1 と 0 が何を意味するか」について話し合い、それが「input / output」および「innovation in the open」(公開された革新)というスローガンの由来となりました。

The meaning of I/O: How Google's annual event got its nameThis year marks Google I/O’s 15th anniversary. To celebrate, we’re answering the question “What does I/O mean?”The meaning of I/O: How Google's annual event got its name